はちみつ黒酢の黒酢は、さまざまな効能が期待されているところです。そして、はちみつも、古くから健康食品として利用されてきました。
はちみつの甘み成分である果糖は低温では甘味を感じやすく、高温では感じにくくなる性質をもちます。したがって、低温で飲用されるはちみつ黒酢には適した甘味料といえます。また、果糖はアルコール分解作用もあることから、二日酔いにも有効です。
はちみつの主成分のぶどう糖と果糖は、構造が単純な単糖類なので、ニ糖類や多糖類のように消化の過程を踏むことなく、体内に入ると短時間で腸壁から吸収されて血管に入り込み、胃腸に負担も掛からず速やかに栄養分となります。
このような特徴から、はちみつ黒酢は、はちみつと黒酢の両方の働きで疲労回復に効果があるといえます。身体が弱っていたり疲れが溜まっている時や、スポーツなどの運動後の肉体疲労などに対して、急速に効果的な疲労回復が期待できます。
はちみつには、微量成分として、ミネラルの鉄、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどや、酵素としてジアスターゼなど、他にアミノ酸、ビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸なども含まれています。
はちみつに含まれるビタミンは92%が活性型といわれています。ビタミンには「活性型」と「不活性型」があり、活性型の方が、不活性型のビタミン剤を大量に服用するより効果が高いことがわかっています。
ビタミンは微量で体の生理機能を調節し、代謝を円滑にする働きをしています。ビタミンは体内では合成されないため、食品として摂取しなければなりません。
はちみつは、老化の予防に効果があるといわれています。老化は体内外の酸化作用によって進行します。はちみつの持つ抗酸化作用により老化の進行を遅らせる効果が期待できます。はちみつに含まれるビタミンA、ビタミンBl、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ポリフェノール、などの抗酸化作用によりアンチエイジング効果が期待されています。
はちみつに豊富に含まれるブドウ糖は、脳の唯一のエネルギー源です。そして、ビタミン類と亜鉛をはじめとするミネラルとの複合効果により脳の活性化を促進するといわれています。
はちみつは、黒酢と同様、整腸効果があります。はちみつや黒酢に含まれる、グルコン酸(gluconic acid)は、ビフィズス菌を増やす作用が有る唯一の有機酸で、したがって、はちみつ黒酢は、便秘、下痢の時などに効果を期待できるといえます。
はちみつは、PH3.29〜4.87程度の酸性ですが、黒酢と同様に体内に入るとアルカリ性となります。これは、ミネラル(カリウム・マグネシウム・ナトリウム)の作用によるものです。ですから、はちみつ黒酢は、身体に良いアルカリ性食品です。
はちみつには血圧や血中のコレステロール値を下げる作用があります。はちみつに多量に含有されているカリウムが体内の余分な塩分を排出してくれ塩分の摂り過ぎを防止します。そして、血液をサラサラにする効果があります。そのため血管系の病気の予防に役立ちます。また含有される亜鉛は味覚を調整する働きがあります。
はちみつに含まれるカリウムは筋肉にとって必要なミネラルであり、発育を助け、疲労回復、高血圧の予防にもつながります。そして、同様に含まれているマグネシウムは不足すると疲れやすくなります。マグネシウム は筋肉の動きを調整したり、神経の興奮を抑制したりします。
はちみつ黒酢は、ミネラルを含んでいることにおいても疲労回復に効果があるといえます。また、マグネシウムはストレスによって失われやすいミネラルでもあります。
はちみつ黒酢は、肌の大敵である便秘の解消に効果的で、はちみつ単独でも、150種類を越える成分が含まれた栄養豊富な食品であり、血行促進、新陳代謝の促進にも効果的なことから美容効果も高いとされています。
はちみつ黒酢 最新一覧 By 楽天