人は、糖質や脂質を燃やして運動のエネルギーを作ります。これを「代謝」といいますが、糖質は代謝の過程で乳酸を発生させ、脂質は乳酸を発生させません。
そして運動強度が高くなるほど糖質が消費される割合が高くなることから、運動の強度が高いほど、糖質が多く消費されるようになり、乳酸が多く発生するようになります。
乳酸自体も、すっぱいにおいを出すのですが、乳酸が汗腺の中に増加するとそれにつれてアンモニアが大量に分泌され体臭が強くなります。
クエン酸は乳酸の代謝を促進する作用があると考えられています。つまり、乳酸が増えることで生じる体臭の抑制に黒酢は効果があるわけです。
さらに、黒酢の血液の赤血球を軟らかくしたり、血小板凝集を抑制したりすることで血液の流れをよくする作用も効果があります。
また、黒酢は汗腺の活動を活性化するのに必要なカルシウムの吸収を促進することによっても体臭抑制作用に間接的に貢献しています。
さらに、黒酢には、腸内環境を整える作用があります。体臭の悪臭成分は、腸内に腐敗菌が増殖することでもつくられるのですが、黒酢の殺菌効果でこれらの細菌の繁殖を抑えてくれます。
しかも、黒酢は、一時的な殺菌効果だけでなく、数時間という長い時間、菌の増殖をおさえる「静菌作用」があるため腸内環境を整えるためには最適です。
黒酢は、1日大匙一杯摂ることで、これらの作用によって、体臭の予防に効果があると考えられています。
黒酢 最新一覧 By 楽天
黒酢の効能と効果 / 黒酢の有機酸でメタボ予防 / 黒酢で内臓脂肪ダイエット / 黒酢で動脈硬化予防 / 黒酢とコレステロール / 黒酢と高血圧 / 黒酢と糖尿病 / 黒酢でメタボ対策? / 黒酢で疲労回復? / 黒酢で美肌? / 黒酢で貧血予防 / 黒酢で体臭予防 / 黒酢と抗酸化作用 / 黒酢と便秘改善効果 / 黒酢とがん / 黒酢と認知症 / 黒酢と健康効果 / 黒酢の効能 / 黒酢と血流改善効果 / 黒酢と痛風 / 黒酢のダイエット効果は? / ヒスチジン ダイエット