私達の血液や体液のpHは、7.4程度の弱アルカリ性です。それは、ホメオスタシス(生体恒常性)によって、その状態を維持する機能が備わっているからです。それは、この弱アルカリ性の環境が体内細胞の活動を正常に機能させるには最適のものだからです。
また、血液などのpHが酸性になるなどすると細胞の働きが阻害され命の危険もあるといわれています。例えば、血液 pH が 7.0 以下と酸性に傾くと昏睡に陥り、7.7 以上になると痙攣を起こすなどし、いずれも心臓が停止してしまうといわれています。血液のpHはそれだけ大切なものなんです。
そして、体内には血液量の3倍も存在する細胞外液という細胞を覆う液があるんですが、そのpHは7.4〜6.8と変動が大きいことが知られています。生命活動において、細胞は活動すると必ず酸性物質を排出します。
血液はそれらを運び出すことによって常に一定のPHを維持してくれるんですが、血流が悪いとそれができなくなります。そうするとその細胞の周りの液は酸性になり、その細胞の活動を阻害してしまいます。これが様々な症状となって私たちを襲うわけです。
黒酢を摂ることは、生命活動によって酸性に傾きがちな体液などを直接弱アルカリ性にするだけでなく、黒酢が含む、アルギニンは、一酸化窒素を作り出すことで血管を拡張し血流を改善する効果をもたらし、同様に、メラノイジン(色素)には、「赤血球変形能改善作用」があり、赤血球を変形させることで細い毛細血管にも容易に赤血球が届くことで血行をよくする効果を得ることが出来ます。
また、酢酸は、高血圧の人の血管に入るとその細胞のエネルギーとして使われアデノシンを作ります。そのアデノシンが血管の壁に張り付いて結果、血管を拡張させるとされています。
黒酢の持つ、これらの作用が相乗的に働くことで、黒酢を摂ると、細い毛細血管でも容易に血液の移動が出来るようになるため、血流が改善され体内の細胞における老廃物の排出が円滑に行われます。
ですから、黒酢を摂ると、細胞が活動しやすい弱アルカリ性の環境を取り戻すことができ、細胞の活動を正常なものにします。そして、自然治癒力が働き、健康を取り戻すことが出来るのではないかと考えられるんです。
黒酢 最新一覧 By 楽天