スポンサードリンク

黒酢とリンゴ酸

黒酢は、リンゴ酸を含んでいます。リンゴ酸は最初にリンゴから発見されたことで名付けられたものですがリンゴ以外にも果実や野菜に見られる成分です。そして、黒酢に含まれているのは、黒酢が長い間熟成されることによります。



リンゴ酸は、クエン酸と似たような働きがあり、クエン酸より酸味が弱く、果物の甘酸っぱさはリンゴ酸によるものです。クエン酸とともに摂取すると、殺菌作用や胃腸の働きを活発にすることが知られています。



リンゴ酸はクエン酸と同様にクエン酸サイクルを構成する成分です。したがって、リンゴ酸を摂取するとクエン酸サイクルの働きを促進し、疲労回復を早め、新陳代謝を高める効果があります。



クエン酸サイクルというのは、クレプスという博士が発見したエネルギー産生回路のことで『クレプスサイクル』ともいいますが、一般的には『クエン酸サイクル』と呼ばれています。



リンゴ酸には、そのほかにも、炭水化物代謝作用や、血液をアルカリ性にしたり、体内の炎症を癒す抗炎症作用や、整腸作用などの、体内を浄化する作用が認められています。



従って、リンゴ酸を豊富に含むリンゴは発熱疾患に対し解熱作用、又、気管支炎、カゼ等の時は、去痰作用、抗炎症作用を発揮するとされていたり、カリウムとリンゴ酸が、腸の働きを活発にするので、便通が良くなるとか、肝臓病、腎臓病、リウマチ、痛風、動脈硬化症、心臓病、湿疹、肥満などのもろもろの疾患に効能があるとされているんです。



黒酢は、リンゴ酸とクエン酸などを含むだけでなく、様々なアミノ酸などを含むことで疲労回復などに効果が有るといえます。

黒酢 最新一覧 By 楽天


黒酢の有機酸でメタボ予防 / グルコン酸 / 黒酢と酢酸 / 黒酢とコハク酸 / 黒酢とリンゴ酸 / バニリン酸 / シナピン酸 / フェルラ酸

スポンサードリンク






天然醸造玄米もろみ黒酢

こだわりの黒酢に、5種の貴重な根菜をプラス!

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。