痛風は、高尿酸血症と呼ばれる血液の尿酸値が高い状態を長く続けていると発症します。高尿酸血症を放置していると、ある日突然、足の親ゆびの付け根などの関節が赤く腫れて耐えがたいほど痛む痛風発作に見舞われます。痛みは激烈で、風に吹かれても痛みを感じるという意味で痛風といいます。
クエン酸は、酸性の物質ですが尿のpHを下げてアルカリ性にする働きがあります。痛風の原因物質とされる尿酸は酸性であることから、アルカリ性の尿中によく溶けます。その結果、尿酸がしっかりと体外に排泄されることで血中の尿酸値低下へとつながります。痛風の薬の一つとして、「クエン酸塩」を使用したものがあるのはこのためです。
痛風発作は、まさに発作的な症状で、たいていの場合、1週間から10日ほどでしだいに沈静化をして、しばらくすると全く症状がなくなります。
しかしながら、高尿酸血症を放置していると、多くの場合1年以内にまた同じような発作がおこります。これを繰り返していると、足首や膝の関節まで腫れはじめ、発作の間隔が次第に短くなってきます。
このころになると、関節の痛みだけでなく、関節の周囲や身体のどこかにコブのような結節ができたり、腎臓が悪くなったり、尿路結石が出来たりします。果ては重症の慢性痛風になる可能性も高く、しかも、血清尿酸値の高い人は心血管障害や脳血管障害を患う可能性が他の人より高い事がわかっています。
したがって、黒酢によって、手軽にクエン酸を摂取することは、痛風の予防・改善に効果があるだけでなく、心血管や脳血管の健康にも効果があるといえそうです。
黒酢 最新一覧 By 楽天
クエン酸と疲労回復 / クエン酸と血流改善効果 / クエン酸と肝機能改善効果 / クエン酸と痛風 / クエン酸とミネラル / クエン酸と食欲増進